(画像はクリックで拡大表示されます)
ニンテンドー3DSをセガマスターシステム化してみました。
…と言ってもまぁガワだけなんですけどね。
続きます
↓
小5の頃にファミコンが売り切れで、
でもどうしてもTVゲームが欲しくて、ファミコンの再入荷を待てずに
セガのSG-1000IIを買ってもらって以来、ずっとセガ人(せがびと)な僕ですので
出来ることならセガハードで遊びたい、嘘でもいいから。。。
という思いは常々抱えており、そんな思いから作ってしまいました。
反省はしていないです。

(今もセガハードが現役でスタンバイ状態の我が部屋。
ちなみにセラニポージのポスターもCDジャケットを
拡大カラーコピーした手作りです。)
(画像はクリックで拡大表示されます)
さて、3DSのマスターシステム化、
うちにあるマスターシステムの天面をデジカメで撮影してパソコンに取り込み、
画像ソフトでキレイにして、配置なども調整して紙にプリントアウトし
3DSに乗せて、その上から
3DS用天面保護カバー『クリスタルシールド3D(クリア)』
( http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007EMQR4U )でカバーしただけです。
結構カンタン。
このクリスタルシールド、下に紙を挟むだけなので
いろんな痛3DSとかも簡単に作れて楽しいですよ。
そういえば同じような作り方で、
昔ゲームボーイミクロで「メモリちゃん痛ミクロ」を作ったなぁ…
( http://wakasatakeshi.seesaa.net/article/34938679.html )
…このミクロ、今どこにあるんだろう…(行方不明になってしまいました…)